ホーム » 私生活
「私生活」カテゴリーアーカイブ
Mandelbulb3Dの習作
Mandelbulb3Dの習作。ぷるぷるぷるぷる。 pic.twitter.com/8RJB4b1rwu
— キノコ野郎・タケハタ (@takevabu) March 9, 2017
Mandelbulb3Dの習作。やっとそれっぽい感じになってきた。 pic.twitter.com/eggvVoJdoe
— キノコ野郎・タケハタ (@takevabu) March 9, 2017
#Mandelbulb3D の習作。偶然に身をゆだねるのも悪くないなと思い始めた。誰の意思も働かない、偶然と偶然が重なって美しい模様が生まれる。 pic.twitter.com/FtN0mJS47l
— キノコ野郎・タケハタ (@takevabu) March 12, 2017
今日の一枚 pic.twitter.com/SyzuimofgO
— キノコ野郎・タケハタ (@takevabu) March 15, 2017
3Dフラクタルが作れるツール「Mandelbulb3D 」
一時期、ハマっていた。
またこれも再開したい。
無限に連なる模様の美しさに惹かれる。
「背景」の描き方事典 レポート
背景の絵を上手に描けたら良いなと思って、手に取った本。
この本の良いところ
・自然編と室内編でカテゴリーがあり、内容の振り幅も広い。
・純粋にお手本の絵が綺麗。
・言われた通りに描くと、それっぽく描けるようになってる。
Photoshopを想定して書かれてるので、そこは注意かもしれない。
CLIP STUDIOだったら代用が効くと思う。
以下、お手本に習って描いた絵。
お手本はもっと綺麗です。






一番最初は、空模様について学ぶ。
空は時間帯や天候によって、色々姿を変える。
その書き分けを、ブラシやレイヤーで色々頑張ろうという感じでした。










次は、自然物について。
葉っぱとか水とかの、質感表現についてのアレコレを学んだ。





次に家具の色々。
木、ガラス、金属とかの質感表現について学んだ。
この辺まで頑張りました。
この後のページで時計とか石畳とか障子の描き方について載ってたんだけど、
それはまたの機会にやろうと思う。頑張る。